スーパーなひとりごと

スーパーマーケットのリンク集「JP-Super.com」を運営する人の、日常と店舗見学記。 (いただいたコメントは承認後に表示されます)

書きそびれてた今池

行ったけど、記事にするのが面倒で放置していることがよくあります。
時間があるので、引っ張り出してみます。
今池です。名古屋の。

画像1
デリスクエア。場所はなんとなくわかっていたので、適当に行ったけど、低層なので近くにくるまで気付かなかった。

画像2
地下にピアゴ ラ・フーズコアがあります。
 
画像3
行ったときは携帯が圏外になってましたが、いまはどうなってますかね。

画像6
別角度から。UNYの文字がみえますな。

店内の2階には、以前、ここに何があったか掲示してあります。

画像19
こういう掲示、好き。すべての商業施設に過去の様子がどんなだったか掲示することを義務付けてほしいくらい。

画像20
ユニー今池店オープン当時。この頃は、知らない。
画像23
東京メトロみたいに、○の中にUNYの文字がありますね。「ユニー」の文字も「夕刊フジ」や「日刊ゲンダイ」、あるいは「クイズダービー」のような力強さのあるカタカナですね。そう思うと、ロート製薬的な力強さも感じます。
そして、小さく「ユニマート」と書かれています。これはフロアごと別会社にする百貨店法対策のアレかしらん。

画像22
当時の今池。市電が走ってますね。40年くらい前かな?

画像21
これは、馴染みのある外観ですね。

ということで、ユニーが最近得意にしている建て替え、減築のお店、昨年11月オープンのデリスクエアでした。

そして、
画像9
ダイエー今池店も、昨年10月に大幅改装。外観も白一色からブラウン系を混ぜて、色だけでもずいぶん見栄えが変わるのがわかる。

画像10
 裏面は白い。

画像11
扉と室外機がダークに塗ってある。塗っちゃった感。

画像12
あら素敵。

画像13
タテ看板。

画像14
改装したものの、こういう喫茶店が残ってるのがうれしい。

画像15
店内に商談室も。

以前の今池店から受けた印象とはがらっと変わって、いい再生っぷりでした。

画像18
このゲートも、以前は青っぽいイメージだったけど、色を合わせたみたい。 


おしまい。 

ローソンマート西横浜の周辺

約3ヶ月ぶりに記事を書いてまして、書き方とか画像の上げ方とかすっかり忘却しております。
生きてます。

本日のお題は、ローソンマート西横浜店。ローソンが小型スーパー参入うんぬんで話題になってる、2月20日オープンの店です。
ローソンストア100を改装したようなのですが、もともとストア100って、ショップ99(99エンオンリーストア)でしたよね。スーパーマーケットを運営していたベストという会社の子会社だったわけで、一周して戻ったようなものなのかもしれません。

最寄駅は、相鉄線の西横浜駅。横浜から各駅停車で2つ。急行や快速は停まりません。 
 画像1

改札を出て、

画像2

左、南口方面に進みます。JRの線路を渡り、

画像3

右下に見える、謎のゴリラはスルーしましょう。 また、正面に歩道橋が渡るように呼び寄せていますが、これもスルーして進むと、

画像4

横断歩道があります。これを渡りましょう。ちなみに、横断歩道の左後ろには、

画像5

ローソンがありますが、本日の目的店舗ではないので、間違えないようにしましょう。
横断歩道を渡るとき、右手に見えているのが、

画像6

まいばすけっと西横浜駅前店。こちらを覗いてから、横断歩道のところに戻り、先ほどの画像で見えている、日産とエネオスの間の道を進みます。ちなみに、この道は「水道道」と呼ばれ、津久井湖のあたりから、横浜の野毛まで続く、明治に横浜市が水道を作ったときに水を引いてきた水道管のルートで、ここはその終点近く。

画像7

少し進むと、信号があります。ここを左折していくとローソンマートには近いのですが、あえて直進します。すると、

画像8
ローソンストア100がありました。横浜浜松町店。

ローソンの店舗検索MAPを見ていただくとわかるのですが、すぐ近くです。 こちらを見てからローソンマートに行くと、比較ができていいのではないでしょうか。
さらに、坂を上っていくと、

画像10
藤棚商店街。
画像11
ふじだな1番街。という商店街の入口がある、藤棚町交差点に出ます。六叉路になってます。昔はここに市電が走ってて電停があり、商店街が栄えたようです。

ふじだな1番街を少し進むと、

画像12
スーパーマルヤマ藤棚店がありました。CGC商品が導入されています。地下と1階の2フロアあり。グロサリーの価格もこなれているし、生鮮や惣菜も個性的で、年季は入ってるけど趣のある店舗。
 
こちらで、
画像17
200円のミニのり弁当(エフピコトレー使用)と、
画像18
ボリューム感のあるミックスサンドを購入。

藤棚町交差点に戻ると、右前方に、
画像13
まいばすけっと藤棚店。バス停の目の前。自転車で買い物に来る方も多いと、写真からもわかる。傾斜がついてるのも見えますね。この坂を下りていくと、

画像15
画像16
遠回りしてやっと到着、ローソンマート西横浜店。店内はそこそこの客数で、新店で慣れない店員なのもあってか、レジ待ちも発生していたほど。
報道では6月くらいに導入されるらしいけど、ストア100のレジを使っているため、電子マネー非対応でした…。その他のコンビニ的サービス(ロッピーなど)も徐々に導入されるらしいけど、現状、まいばすけっとに一日の長があることがよくわかったのでした。

せんとらるすくえあ

新幹線で新大阪に着いたら、中央口改札に出ます。
画像15

左に向くと、
画像14
北口・新大阪阪急ビルと表示されているので、そちらに。
画像13
エスカレーターが誘いをかけてきますが、これを下りず、先にあるマクドナルドの右側にある出口から、外に見えるデッキに抜けます。
画像12
 ↑また、下りを誘ってきますが、無視して右側に続くデッキを進みます。
デッキはしばらくすると、横に見えていた新御堂筋をくぐるようなルートがあるので、そこをくぐります。
画像1
 デッキの先、ようやく階段を下りると、
画像2
新大阪八千代ビルという文字が見えます。その先の交差点を左折。少し進むと、やっと
画像3
ライフさんの新店、セントラルスクエア西宮原に到着です。
駅から近いようで距離はそこそこあります。ライフさんのサイトでは、御堂筋線からの案内しか書かれていなかったもので、遠方からの方は苦労しそうなので、新幹線から書いてみました。
今回はこのルートで到達しましたが、もっとラクな道があるのかもしれません。

画像4
塔屋のロゴも、はじめてみる単色バージョンです。

画像11
単店のLINEアカウントもあります。

画像10
ペットボトル回収機も。
写真には納まってませんが、上部のパトライトが光ってるときは店内に緊急事態が発生したときだそうです。

画像9
レストスペースにはソフトバンクのWi-fiも置いてありますね。
かなり広めのスペースはカフェも併設しており、おばちゃんたちが話に花を咲かせていました。

店内の様子は、業界紙誌などをご覧ください。
提携するヤオコーや、阪急オアシス、ハローデイなどのエッセンスを感じさせる売場が多めかな。じっくり滞在できる店です。
レイアウトも通路を多めにとって見通しがいいです。青果の広大な感じもいいですね。平面になりがちな産直「ひだまりの郷」コーナーも立体感があって視認性が高いです。簡便商材も多数。
惣菜も充実のラインアップですが、コナモンに、できたて感がなかったのがちょいと残念。

とにかく、業界人だらけでした。

スーツまたはコート姿のおっさんが、カゴも持たず、腕組みをして店内をうろうろする姿は、本当に下品ですね。
カゴを持つ、なるべく単体で行動する、最後に感謝の意をこめて買物する(接客を見ることを兼ねて)は、最低限の礼儀かと思います。本社があるからついでに寄った、という取引先さんなら、なおさらです。

スマホで盗撮している連中もいました。バレバレですよ。撮ってもロクに活用できなさそうなおっさんが、売場にシャッター音を響かせて…。みっともない。

近所だったら大量に買うところですが、今回は簡単に買い物しました。

画像6
「ちょっとがうれしい」。本当にそうですね。
ロールケーキの1カット売りに近い感覚です。3アイテムありました。

画像7
 こちらも、ちょっとがうれしい。精肉売場にありました。
ローストビーフの品揃えは、提携するヤオコーの影響もあるのか、充実していました。
「角切り」 なところに惹かれて買ってしまいました。

画像8

いか。惣菜ではなく水産部門に置いてありました。セントラルスクエアのシールが貼ってある商品が、ほかにもカットフルーツなどにみられました。
よつばパック、ライフっぽさは抜群なので、もっと使えばいいのにな、とも思ったり。

画像5
 
おじゃましました。 

ちくさ

画像1


名古屋に来たけど、店見る時間がない…

千種のほうのマックスバリュグランドだけ、くるっとまわってきました。
帰らなきゃ。

おしらせ

URL変わりました。

http://48hitorigoto.blog.jp/

リンクしてくださっている方、お手数ですが変更をお願いします。
その際、タイトルは「スーパーなひとりごと」でお願いします。 

あと、RSSリーダーでご覧いただいていた方、改めて登録が必要です。

画像9
ではまた。
(写真は特に意味はありませんが、どこの屋上か分かった方はコメントどうぞ) 
Recent Comments