スーパーなひとりごと

スーパーマーケットのリンク集「JP-Super.com」を運営する人の、日常と店舗見学記。 (いただいたコメントは承認後に表示されます)

めいせい

名古屋へとやってきました。

鶴舞線庄内通駅に「ミスタードーナツの裏」と案内があったので、そのとおりに向かってみると、

画像1

ありました。

画像2

イオンタウン名西。めいせい、と読むそうです。めいさい、なにし、ではないです。
9月6日グランドオープン。
ダイヤモンドシティの跡を再開発したそうです。ジャスコとヤマナカが入居していたそうですね。

今回の核店舗は、

画像3

マックスバリュ中部・マックスバリュグランド。
見た目のグランド感は、千種と同じく皆無です。品ぞろえがいいらしいです。生鮮の加工度は高めで、鮮魚では鍋セットで12尺まるまる埋めるなどしていました。 

画像4

店内には、こんなのが掲示されてましたよ。こういう、歴史をつなぐものがあると、うれしくなりますね。

ここから10分くらい? 歩くと、

画像5

ヤマナカ庄内通店。店内は、なんとなく三和っぽいなぁ、と感じました。

以上。おしまい。 

おかざき

愛知県岡崎市へとやってきました。
開催中の、あいちトリエンナーレを観に。

名鉄・東岡崎駅に直結して会場があるというので、電車を降りてさっそく向かってみると、

画像9

会場を指し示すサインの横に、どこかで見たようなウサギが…。
アートの展示会場を指しているのに、著作権など知らぬ風である。 

登ってみると、空いたフロアに作品が展示されていた。作品自体はピンと来なかったのだが、むしろこの商業施設に興味が。

画像10

岡ビル百貨店という施設のようだ。
あとで検索したところ、昭和33年から営業している、築55年の代物らしい。

画像7
 
画像5

3階に、唯一営業している「スパゲッチの店」。ちょっと、素敵すぎませんか。
時間があまりなくて、入れなかったけれども。

画像6

この中なら、「アイティー」 だな。革命な予感がする。

画像8

いいトイレ。もともとは、この前に壁がつくってあったと思われる。

画像1

屋上へ抜ける階段と思われる。素敵なアートが!

画像2

何が描かれていたのだろう。

画像3

いちばん右のやつ、おらぁ、見たことあるど?

画像4

こっちは、赤塚テイストですな。 (画像は全てクリックで拡大できます)

検索したところ、2016年には新駅舎ができるらしいので、早めに見ておかないとなくなりそう。トリエンナーレ期間中はチケットが必要ですが、岡崎地区だけなら300円で観られますのでぜひ。 
なぜなら、ほかにも素敵な会場があるから。

画像20

それが、岡崎シビコ。かつてはジャスコだった施設。

ちなみに地下1階は、

画像11


画像12

 
生鮮市場となっております。
POSのところに、いちいちオカザえもんがいることについては、岡崎の街を歩いていると随所にいて慣れるので、あまり気にする必要はないのです。売場内にも、あちこちにいました。セリフつきのやつも。 

で、トリエンナーレの展示会場は、この建物の現在使用していないフロア。
3階のダイソーの脇から、階段を登っていきます。

画像13

画像14

なんか、侵入しちゃった気分に。展示してあるフロア(5階、6階、屋上)も、かつての設備がところどころ残っています。

画像18
画像17

かなり「BAD」っぽいです。 

画像15
画像16

吹き抜けの下には日常が。

で、屋上もアート化していました。

画像21

真っ白です。作者が何をもってPaint it whiteしたのかはよくわかりませんが、反射がまぶしく、サングラスの貸し出しも行っていました。

画像19

屋上看板の内側も観られます。 
シビコの5階以上のフロアは、トリエンナーレが終わったら見ることもできなくなりそうなので、ぜひ期間中に見てみてください。


てなわけで、 アートを楽しみに行ったはずが、その設置されていた商業施設に夢中になってしまうという結果に終わりましたとさ。

おしまい。 

さくらしんまち

東急田園都市線、桜新町駅に来ました。

駅前に、

画像4

ピーコック。以前は大丸ピーコック。現在はトップバリュだらけな店内となっております。

10分ほど歩いて、

画像1

サミット弦巻通り店。小ぶりな平屋店舗です。

なんと、店内を見渡しても、惣菜が置いてないんです。
製造スペースがないのか?  それにしてもアウトパックくらい置けるだろ?? と思いながらも、聞けずに店の外に出て、ふと見たら隣に「酒とお惣菜の店 つるまき」という店(写真奥の茶色のファサード)が。入ってみたら、サミット弦巻通り店の名前が書かれたラベルの惣菜が並んでいました。
なんで、こういうことになっているんだろう? まあ、法規制逃れなんだろうけど。

駅方面に戻り、桜新町商店街へ。

画像2


途中で見つけたのが、マルダイ生鮮市場桜新町店。 間口は狭いが奥に深く、しかもピカピカな内装。新しい店なのか? 奥が意外に深く、右側に広がっていた。
しかもこの店、寺岡のセミセルフレジが入っていて、スキャンと袋詰めはチェッカーが、支払はセルフ。文化堂のようにレシートをもらって精算機に行くのではなく、レジのすぐうしろに精算機がついていて、そこで支払う方式。これなら小型店でも導入しやすいのかな、と。

帰宅したあと、店について検索してみたら、以前はハミングステージだったようで、7月にオープンした模様。マルダイという会社が買い取ったらしいのだが、そこの社長が中山芳彦さんという方。・・・マルナカ? そういえば、マークもなんとなくマルナカっぽい。

画像3

では、次回もまた、観てくださいね! おしまい。 

さかいにきたさかい

やってきたさかい。

ここは茨城県境町。千葉と埼玉と茨城がせめぎ合うあたりにあります。

千葉県側から橋を渡り、見えてくるのが、これ。

画像1
 
キンカ堂のマークを抱くショッピングセンター、FISS。
ご存知のとおりキンカ堂は既にアレなので、駐車場もこんな感じですし、なんか囲いもできてるし、

画像4

え? やってるの???

画像2

リニューアルするの???

ということで、入店してみました。

 画像1

1階のみの営業です。撮影している背後はシャッターが下りています。食品売場だったのかな。

画像3

クリックで拡大するとわかりますが、Honeysと書いてあるわりに、靴が並んでいます。不思議。龍ケ崎のことを書いたときも、 そんなHoneysを見かけたなぁ。茨城県では多角化経営してるのかしらん(笑)

FISSから7分ほど歩き、

画像7

マスダ境店。赤くてmのマークの印象があったのですが、こじゃれた感じになってるんですね。建物自体は年季が入っています。入口と出口が分かれている構造は、もとAJSだった名残。いまはエコスグループです。 

画像6

空腹に耐えかね、休憩コーナーで弁当を。
給茶機があったのですが、純水をボトルにつめているおばちゃんがカップを置きっぱなしで使えず。
取ったと思ったら、もう1つ、カップを置きはじめました。
ちょっとイラつきながら 「早く空かないかな!」と思いつつ食べていたら、そのおばちゃんがこっちに来て、

「お茶どうぞ。」

「…あ、ありがとうございますっ!」

おばちゃんありがとう。イラっとしちゃってごめんなさい。 ちょっと感動。

続いて、ここから7分くらいで、

画像8

エコス境SC店。どう見ても居抜きですね。

 画像9

見えますかね、クリックで拡大すると見えやすいのですが、ダイソーの看板の右に、花のようなものをはがした跡が見えます。また、屋上看板の裏側の色からも判別できますが、サティの跡です。(店内はもっとわかりやすい)

 エコスは4月に改装したようで、おしゃれな内装(ダークな色使いにしたセリア、という印象を受けた)。さっきマスダで食べた弁当と同じメニューがあったのですが、エコスでは容器をタテに使っていました。中身はおんなじ。面白いですね。

ちなみに2階は、

画像10

広々とした空間を活用していました(笑)。

さらに進んで、

画像11

「ウエルシアタウン」 ということで、ウエルシアが核のSCの中に、フードマーケットカスミ。2008年の作品。きれいにまとまった、買いやすい印象を受けた店。
と、ここまでで店舗めぐりを終え、カスミの裏手にあるバス停から東武動物公園駅行きバスに乗り、終点の1つ手前で下車。


画像12
 
ベルクス、パシオス、ダイソーの看板が見えます(手前のウエルシアは閉店してた)。元・イトーヨーカドー杉戸店の物件です。そういえば、希望ヶ丘のヨーカドー跡にライフが居抜きで入った物件に少しだけ似てますね。 少しだけですけど。

画像13

近くにある、カスミ杉戸店。外観はかなり懐かしい感じですが、店内はスッキリしていました。


ということで、境から杉戸に移動したさかい。おしまいやさかい。 

しぞーか(4)

ここまでの記事。

しぞーか(1)

しぞーか(2)

しぞーか(3) 


前回の(3)で、アンドウまで来ました。
画像18

ここから、ちょっと寄り道して、坂をのぼり、東名をくぐり、また坂をのぼって

画像19

日本平動物園へ。

画像20

旭川まで行かなくてもアザラシチューブがあるし、

画像21

ホッキョクグマも泳ぎます。

そのほか、なかなか充実しております。 

 帰りは長い長い下り坂を自転車でくだって、東静岡駅の西側にできた跨線橋を渡り、

画像22

マークイズ静岡へ。4月オープン。
「マックスバリュプライム」なる、緑色を基調としたロゴの店が出店しております。プライムとかグランドとかエクスプレスとか、いろいろありますな。
全体的には、新静岡のセノバよりもカジュアルな感じを指向されているのかな、というテナント構成。ファストファッションな店が特ににぎわっていた感じです。

汗をかいたので、H&Mで着替えを購入し、線路の反対側にある、

画像23

天神の湯へ。

そして、レンタサイクルを返却する途中で、

画像24

KOマート大和店にも立ち寄り。


てなわけで、地元スーパーマーケットが多数活躍する静岡市の駅南地域を中心に、新店を3つ絡めて、まわってみました。今回は飛ばしてしまいましたが、後半の天神の湯のあとに、曲金地域のMVやヨーカドー、マムなども寄ることができます。

腕だけ、日焼けしました。

おしまい。 
Recent Comments