店舗見学記
2月8日オープン、ヤオコー相模原鹿沼台店へ。

横浜線・淵野辺駅から徒歩7分くらい。横浜方面から最も行きやすいヤオコーですね。羽田からだと、京急のエアポート急行で仲木戸駅で下車、東神奈川駅まで徒歩で乗り換えて横浜線へ行くといいです。
いまリリースを見たら527坪とありましたが、そんなに広い印象を抱きませんでした。なぜだろう。入ってすぐ、右手にヤオコーピノ(ベーカリー)、惣菜。左手に青果のダブルコンコースになっているからでしょうか。反対側の売場がスカーンとしてたので、あまり歩かなかったからでしょうか。
このあたりでのヤオコーの知名度は低いので(小平回田もそうだったらしいけど)、わりとゆったりとした店内でした。徐々に馴染んでいくのでしょうね。

横浜線・淵野辺駅から徒歩7分くらい。横浜方面から最も行きやすいヤオコーですね。羽田からだと、京急のエアポート急行で仲木戸駅で下車、東神奈川駅まで徒歩で乗り換えて横浜線へ行くといいです。
いまリリースを見たら527坪とありましたが、そんなに広い印象を抱きませんでした。なぜだろう。入ってすぐ、右手にヤオコーピノ(ベーカリー)、惣菜。左手に青果のダブルコンコースになっているからでしょうか。反対側の売場がスカーンとしてたので、あまり歩かなかったからでしょうか。
このあたりでのヤオコーの知名度は低いので(小平回田もそうだったらしいけど)、わりとゆったりとした店内でした。徐々に馴染んでいくのでしょうね。
九州は、天草へとやってきました。

出水から蔵之元港経由、牛深港へ。

壽屋跡(ペンキの下に、うっすらとマークが見える)を横目で見つつ、

ゆめマートへ。海沿いにあったので、つい港を入れて遠景から。

外から覗いたら、こんな掲示が。BIG SMILE。そういえば、もとはニコニコドーでしたね。

ゆめマートで、きびなごの寿司を買い、路線バスに乗りこみ、1時間20分くらいかけて、本渡へ移動。
本渡の街を歩いてたら、インパクトのある店を発見。

ん? TAIYOって書いてありますね。

ようこそ、TAIYOへ!

「え、これトライアルじゃね?」
天草四郎さんも違和感を覚えているようです。
Wikipediaのトライアルカンパニーの項によると、トライアルのFC店なんだそうです。太陽企業が運営。鹿児島のタイヨーとは関係なさそう。
トライアルのFC店は、ここ天草の3店舗だけの模様。FC店があったなんて知らなかったなぁ。
で、ここはスーパーセンターTAIYOリンドマール店。壽屋跡なんだとか。店内はいたってトライアルであり、惣菜ラベルには「トライアルカンパニー」表記。そのほかトライアルのPB商品も並ぶ。レジ袋はTAIYOオリジナルのものを使用。いいもの見せていただきました。

中心商店街の中のスーパーマーケットを見たり、

サンリブを見たりして(バス停が天草っぽくて入れてみた)、天草をあとにしました。
おしまい。

出水から蔵之元港経由、牛深港へ。

壽屋跡(ペンキの下に、うっすらとマークが見える)を横目で見つつ、

ゆめマートへ。海沿いにあったので、つい港を入れて遠景から。

外から覗いたら、こんな掲示が。BIG SMILE。そういえば、もとはニコニコドーでしたね。

ゆめマートで、きびなごの寿司を買い、路線バスに乗りこみ、1時間20分くらいかけて、本渡へ移動。
本渡の街を歩いてたら、インパクトのある店を発見。

ん? TAIYOって書いてありますね。

ようこそ、TAIYOへ!

「え、これトライアルじゃね?」
天草四郎さんも違和感を覚えているようです。
Wikipediaのトライアルカンパニーの項によると、トライアルのFC店なんだそうです。太陽企業が運営。鹿児島のタイヨーとは関係なさそう。
トライアルのFC店は、ここ天草の3店舗だけの模様。FC店があったなんて知らなかったなぁ。
で、ここはスーパーセンターTAIYOリンドマール店。壽屋跡なんだとか。店内はいたってトライアルであり、惣菜ラベルには「トライアルカンパニー」表記。そのほかトライアルのPB商品も並ぶ。レジ袋はTAIYOオリジナルのものを使用。いいもの見せていただきました。

中心商店街の中のスーパーマーケットを見たり、

サンリブを見たりして(バス停が天草っぽくて入れてみた)、天草をあとにしました。
おしまい。

11月23日にオープンした、カスミフードスクエアふじみ野店にきました。
SC「ピアシティ」の核で、ほかにヤマダ電機、ダイソー、マツキヨ、サイゼリヤなど。
先ほどの写真を撮った場所から全く動かず、くるっと振り向いて撮ると、

業界関係者もかつて多く訪れたビバモール埼玉大井、イトーヨーカドーがあるわけです。まさに隣。カットスロートなんちゃらです。

ヨーカドーは、看板も年季が入ってますね。前は「食品館」を名乗ってたような記憶があるのですが、気のせいでしたかね。ベニマルふうな作りの店です。
カスミは、オープンしたてなので評価しにくいですが(業界紙誌などでどうぞ)、ベーカリーと鮮魚の勢いがよかったです。
行かなかったけど、近くにベルクもあるので、イオンと微妙な距離感のあるっぽいスーパー同士の競合も発生しておりますです。

開店記念松花堂弁当に、地元対応をアピールする、東松山やきとんで、おひる。おいしいです。
やきとんは持ち運び中に、たれが撒き散らされると思う…。
ということで、おしまい。カスミ店内にて書きました。
御堂筋線で、西田辺にやってきました。西田辺は、ライフが3月にオープンしたときに来て以来、久々。そういえば、ライフはブログに書いたっけかな? 食品のみで、小型で、なかなか難しい立地だった記憶が。
きょうは駅の反対側、西側に入って行って、

阪急オアシス西田辺店。9月1日オープン。住宅地のまんなかに突然ある。
意外に天井高があり、開放感のある、そして活気も落ち着きもある、なかなかのバランス。レストスペースも確保されており、電源もとれるので、ベーカリーで105円のパンでも買って(驚くほど値ごろなパンが多い)、のんびりと充電するのもよさそうだ。
続いて、御堂筋線をさらに進み、あびこ駅で下車。
途中、

店齢の高そうなイズミヤ・デイリーカナートを見つつ、

阪急オアシスあびこ店。11月17日オープン。
外観もそうだけど、店内も小ぶりで、どことなく平野西店に似ている印象。オープンのチラシも、あびこ・平野西の2店で実施とうたっていた。
平野西は天井を低く見せて、やや暗い感じのつくりだったが、こちらは明るめなつくりになっている。西田辺よりは天井が低い。惣菜の加工場が狭そう…。
ということで、久々にオアシスの新店チェックなのでした。おしまい。
きょうは駅の反対側、西側に入って行って、

阪急オアシス西田辺店。9月1日オープン。住宅地のまんなかに突然ある。
意外に天井高があり、開放感のある、そして活気も落ち着きもある、なかなかのバランス。レストスペースも確保されており、電源もとれるので、ベーカリーで105円のパンでも買って(驚くほど値ごろなパンが多い)、のんびりと充電するのもよさそうだ。
続いて、御堂筋線をさらに進み、あびこ駅で下車。
途中、

店齢の高そうなイズミヤ・デイリーカナートを見つつ、

阪急オアシスあびこ店。11月17日オープン。
外観もそうだけど、店内も小ぶりで、どことなく平野西店に似ている印象。オープンのチラシも、あびこ・平野西の2店で実施とうたっていた。
平野西は天井を低く見せて、やや暗い感じのつくりだったが、こちらは明るめなつくりになっている。西田辺よりは天井が低い。惣菜の加工場が狭そう…。
ということで、久々にオアシスの新店チェックなのでした。おしまい。
前回投稿で、小松のアルビスさんを訪れたことは書きましたので、その続き。
小松駅からJRで芦原温泉駅へ。

駅から徒歩数分、ビッグマート高塚店。
「ビッグハウス」ではないよ! ロゴとかそっくりすぎるけど・・・。
ちなみに、ビッグという割には、小ぶりな店です。年季も入ってる。

こんにゃくのたらこ煮。福井のスーパーマーケットでは、よく見かける惣菜。食べてみたところ、けっこう、たらこの味。そして、しょっぱい。単品で食べるものではない(←食べたけど)
そこからバスで、坂井市の三国町に到着。

ハニー食彩館三国店。シンプルなお店。

ユース・セリオガーデン三国店。小さくバローグループの表示が。
外観からわかる方もいるかもしれないけど、サンクリさん物件。斜めレイアウトや、将来の売場拡張を考えたスペースなどが見受けられるけど、バローグループとなったためか、客数が(略)なためか、設備を持て余してしまっている印象。隣にはクスリのアオキがあって、グロサリー・日配がキツそう。

iza。JA系のSCで、Aコープが出店。こちらはプログレスさんの内装。なかなかの賑わい。休日だとSCのほうが多いのかな?
ということで、おしまい。
小松駅からJRで芦原温泉駅へ。

駅から徒歩数分、ビッグマート高塚店。
「ビッグハウス」ではないよ! ロゴとかそっくりすぎるけど・・・。
ちなみに、ビッグという割には、小ぶりな店です。年季も入ってる。

こんにゃくのたらこ煮。福井のスーパーマーケットでは、よく見かける惣菜。食べてみたところ、けっこう、たらこの味。そして、しょっぱい。単品で食べるものではない(←食べたけど)
そこからバスで、坂井市の三国町に到着。

ハニー食彩館三国店。シンプルなお店。

ユース・セリオガーデン三国店。小さくバローグループの表示が。
外観からわかる方もいるかもしれないけど、サンクリさん物件。斜めレイアウトや、将来の売場拡張を考えたスペースなどが見受けられるけど、バローグループとなったためか、客数が(略)なためか、設備を持て余してしまっている印象。隣にはクスリのアオキがあって、グロサリー・日配がキツそう。

iza。JA系のSCで、Aコープが出店。こちらはプログレスさんの内装。なかなかの賑わい。休日だとSCのほうが多いのかな?
ということで、おしまい。
前回の記事からぜひお読みください。
前回、ハイマートさんの関東進出を聞き、なぜか福岡の店舗に行ってしまったのです。
気を取り直して、改めて店舗訪問を。

ビーンズマートという店舗です。中洲川端駅に直結。
・・・ってことで、ある程度予想はされてたかと思いますが、福岡シリーズの続きでした。

えええ、まじかよ!
以前は、トーホーの運営する「ファンズ」というスーパーマーケットでした。2年くらいして撤退した跡に、2009年オープン。

こんなチラシが配布されていました。
夜中の23時50分スタート、26時終了という、24時間営業店舗らしい企画。楽しそう。こういう企画が続いているということは、そこそこ支持を受けているということなんでしょうね。
ということで、なかなか頑張っている、ゲイツ地下のビーンズマートからお届けしました。


あ、ビビット南船橋のフードウェイも行きましたよ。「南船橋食小路」の中に、10月4日オープン。TSUTAYAの退店跡だそうです。
九州のスーパーだということを強くアピールするPOPが多数。品揃えも、九州産品が多めでした。あちこちにくまモンがデザインされたパッケージが。(同じ施設内のMrMAXも九州出身だよな、そういえば・・・)
デパ地下的な売場を求められている様子。惣菜と精肉もハイマートグループで出店している模様。青果は「ころくや」鮮魚は「さかなや旬」が出てます。
しかし、すでにスーパーバリューが隣にあるため、MrMaxも含め、食品のニーズの取り合いになりそうです。実際、客数が少ない印象でした。
隣のららぽーとにも、そのうち強力なスーパーマーケットの出店が噂されており、さらに競争は激しくなるでしょうね。
前回、ハイマートさんの関東進出を聞き、なぜか福岡の店舗に行ってしまったのです。
気を取り直して、改めて店舗訪問を。

ビーンズマートという店舗です。中洲川端駅に直結。
・・・ってことで、ある程度予想はされてたかと思いますが、福岡シリーズの続きでした。

えええ、まじかよ!
以前は、トーホーの運営する「ファンズ」というスーパーマーケットでした。2年くらいして撤退した跡に、2009年オープン。

こんなチラシが配布されていました。
夜中の23時50分スタート、26時終了という、24時間営業店舗らしい企画。楽しそう。こういう企画が続いているということは、そこそこ支持を受けているということなんでしょうね。
ということで、なかなか頑張っている、ゲイツ地下のビーンズマートからお届けしました。


あ、ビビット南船橋のフードウェイも行きましたよ。「南船橋食小路」の中に、10月4日オープン。TSUTAYAの退店跡だそうです。
九州のスーパーだということを強くアピールするPOPが多数。品揃えも、九州産品が多めでした。あちこちにくまモンがデザインされたパッケージが。(同じ施設内のMrMAXも九州出身だよな、そういえば・・・)
デパ地下的な売場を求められている様子。惣菜と精肉もハイマートグループで出店している模様。青果は「ころくや」鮮魚は「さかなや旬」が出てます。
しかし、すでにスーパーバリューが隣にあるため、MrMaxも含め、食品のニーズの取り合いになりそうです。実際、客数が少ない印象でした。
隣のららぽーとにも、そのうち強力なスーパーマーケットの出店が噂されており、さらに競争は激しくなるでしょうね。
福岡のハイマートさんが、関東に進出してくるという話をききつけたので、さっそく行ってみました。

フードウェイ小戸(おど)店。
・・・福岡の店やん!
2010年にオープンした店舗。500坪くらい。天井高があり、サンクリ風のデザインに、ハローデイチックな生鮮。コストコの商品を扱っているところはフーデリーっぽいなあ、という印象。ごちゃついた感じはなく、買い回りやすい。
昼食に選んだのが、これ。

焼肉チャーハン、398円。もう少し九州っぽいメニューを考えていたのだが、とても魅力的だったのでつい手が伸びた。焼肉+チャーハンで398という値ごろ感と、レタスとコーン、漬物による彩りのバランスのよさが、手に取った決め手。食べてみたら、牛焼肉の下にしっかりともやしが敷いてあり、チャーハンに味が染みないようになっていた。予想外に野菜も摂れる、うれしい設計。
ゆずこしょう味の唐揚げをバイキングで購入してみたら、店名が、

フゥードウェイ!? こっちのほうが、かっこよくね? 公式にフゥードウェイにしちゃったらどうですかハイマートさん。
(さっきまでバイキング形式で並んでいた商品の保存温度が4度以下というのもアレですが…)

フードウェイの駐車場の向かいにあるのが、カフェ・ファディ。知らないとカフェかな? と思うけど、実際はカフェ併設の業務用食材の店。以前は「C&Cファディ」という店名で展開してましたね。
ここから7分くらい歩くと、

マリノアシティが。アウトレットと観覧車が有名な施設ですが、その中に、

「九州のムラ市場」という特産品店が。写真は小売で、通路の向かい側に屋台が出店していて、フードコート的な役割を果たしています。ふつうのフードコートで食べるより、なんかお得感あるなぁ。フードウェイで食べてなかったら、なんか食べてたと思う。
マリノアシティからバスで、姪浜駅へ。

姪浜といえば、ハローデイやサニー、マルキョウ、マックスバリュなどがありますが、駅高架下にあるデイトスの中にも「ステーションフード」というスーパーマーケットがあります。レジ外に「こだわりの店 gem」という個性的な品揃えをするコーナーを設けていました。
おしまい。

フードウェイ小戸(おど)店。
・・・福岡の店やん!
2010年にオープンした店舗。500坪くらい。天井高があり、サンクリ風のデザインに、ハローデイチックな生鮮。コストコの商品を扱っているところはフーデリーっぽいなあ、という印象。ごちゃついた感じはなく、買い回りやすい。
昼食に選んだのが、これ。

焼肉チャーハン、398円。もう少し九州っぽいメニューを考えていたのだが、とても魅力的だったのでつい手が伸びた。焼肉+チャーハンで398という値ごろ感と、レタスとコーン、漬物による彩りのバランスのよさが、手に取った決め手。食べてみたら、牛焼肉の下にしっかりともやしが敷いてあり、チャーハンに味が染みないようになっていた。予想外に野菜も摂れる、うれしい設計。
ゆずこしょう味の唐揚げをバイキングで購入してみたら、店名が、

フゥードウェイ!? こっちのほうが、かっこよくね? 公式にフゥードウェイにしちゃったらどうですかハイマートさん。
(さっきまでバイキング形式で並んでいた商品の保存温度が4度以下というのもアレですが…)

フードウェイの駐車場の向かいにあるのが、カフェ・ファディ。知らないとカフェかな? と思うけど、実際はカフェ併設の業務用食材の店。以前は「C&Cファディ」という店名で展開してましたね。
ここから7分くらい歩くと、

マリノアシティが。アウトレットと観覧車が有名な施設ですが、その中に、

「九州のムラ市場」という特産品店が。写真は小売で、通路の向かい側に屋台が出店していて、フードコート的な役割を果たしています。ふつうのフードコートで食べるより、なんかお得感あるなぁ。フードウェイで食べてなかったら、なんか食べてたと思う。
マリノアシティからバスで、姪浜駅へ。

姪浜といえば、ハローデイやサニー、マルキョウ、マックスバリュなどがありますが、駅高架下にあるデイトスの中にも「ステーションフード」というスーパーマーケットがあります。レジ外に「こだわりの店 gem」という個性的な品揃えをするコーナーを設けていました。
おしまい。
東京メトロ東西線、南行徳駅に来ました。

駅の下にある、中村屋。高架下にあるためか、真ん中に通路がズドンとあり、両サイドに売場。惣菜が特徴的なお店。

そのすぐ外に、ワイズマート。いつものとおり、ゴチャゴチャした売場と、規模の割に妙に充実したワイン。
途中、公園を突っ切りつつ、徒歩数分、

ヤマイチ南行徳店。面白みは少ないけどベーシックで買い回り安い。手の空いたチェッカーが、いらっしゃいませ!と声を出して店内によく響いており、活気と温かみが感じられた。
駅方向に戻りながら、

マルエツへ。マルエツらしいマルエツ。
高架をくぐり、南へ。

ダイエーに到着。大きい。回り疲れたので、1階のコメダでコーヒー飲んで休憩した。
さらに、こんどは西へ。

木田屋があった。ローカル感がたまらない、

フジマートがあったけど、営業時間に間に合わず。
そして、

目の前に突然表れた、謎のメッセージ!!
…なんてね。
西友浦安店の、うらでやんす。
おしまい。

駅の下にある、中村屋。高架下にあるためか、真ん中に通路がズドンとあり、両サイドに売場。惣菜が特徴的なお店。

そのすぐ外に、ワイズマート。いつものとおり、ゴチャゴチャした売場と、規模の割に妙に充実したワイン。
途中、公園を突っ切りつつ、徒歩数分、

ヤマイチ南行徳店。面白みは少ないけどベーシックで買い回り安い。手の空いたチェッカーが、いらっしゃいませ!と声を出して店内によく響いており、活気と温かみが感じられた。
駅方向に戻りながら、

マルエツへ。マルエツらしいマルエツ。
高架をくぐり、南へ。

ダイエーに到着。大きい。回り疲れたので、1階のコメダでコーヒー飲んで休憩した。
さらに、こんどは西へ。

木田屋があった。ローカル感がたまらない、

フジマートがあったけど、営業時間に間に合わず。
そして、

目の前に突然表れた、謎のメッセージ!!
…なんてね。
西友浦安店の、うらでやんす。
おしまい。
秋田県は横手市にやってまいりました。

久々に横手駅に着いたら、駅舎が立派になってて驚いた。橋上駅舎、自動改札。

駅前にあったマックスバリュは閉店。近くに再開発っぽい「よこてイースト」なる施設が。調べたら2011年4月にオープンしたらしい。その中に、AXフーズマートが出店。美郷町のミサトフーズが2店舗目として出店したようだ。小ぶりで買い回りしやすい規模、地元商材の特設コーナーを設けており、地場密着をアピールしていた。
横手駅から離れたところに、イオン(元サティ)とイオンスーパーセンターが隣り合ってる不思議なところもあるのだが、足がなかったので今回は訪問せず。
横手から列車に揺られ、数駅。

十文字駅で下車。十文字町は合併し、現在は横手市になった。駅から10分ほど歩き、

スーパーモールラッキー。北海道のラッキーとは関係なく、地元のマルシメが1店舗でがんばってる。写真側の入口はホームセンター商材、その奥に食品マート。鮮魚がなかなか見ごたえあり。「高鮮度」とか、勉強してるんだなぁ、という印象を受ける。黒段ボールPOPも見られた。また、11日と22日、ぞろ目の日は「ラッキーデー」らしい。
食品マートの外に、別会計で「ファーマーズマーケット」として、青果などの生産者委託系商品や、地場の加工品を扱うゾーンを設けている。
その奥に、直営の衣料品売場。直営主義なのかな。それが強みになっていればいいのですが。ワンフロアに食品も衣料も雑貨もHCもあるけど、会計が別なのでスーパーセンターとは言えず、GMSにHCがくっついたような感じ。

すぐ近くに、マルシメ南の街の建物が。2階に結婚式場やラドン温泉があったようです(営業してない…よね??)。2010年に閉店したらしい。ラッキーと同じ会社の施設が隣接してたんですね。どういう感じだったんだろう。

その向かいに、ぴったりと出店しているのが、イオンタウン。マックスバリュ十文字南店。店内はマックスバリュらしいマックスバリュ。MVにしては鮮魚がんばってるな、ってな感じ。

ラッキーとMVで、ほぼ飽和している感のある商圏に、2012年7月オープンしたのが、タカヤナギのグランマート十文字店。同社の店舗紹介ページに貼ってある地図をちょっと下や左にずらしてもらえば、ラッキーやMVが見えるという…。
施設的に最も新しく、LED照明がきらびやか。規模的にはさほど大きくなく、他店と比べ買い回りしやすいだろう。しかし、ベーカリーがないなど品ぞろえの面ではどうしても見劣りしてしまう。客数もさほど多くない。
店内では、象潟から直送の鮮魚を並べ、ハッピを着た従業員数名で、試食を含めた販売をしていた。
しかし、私が行ったころには飽きてきたのか、「イラ、イラ、いらっしゃい!」などと変なことを言う、マイクに笑い声が乗って店内全体に響き渡るなど、だらけるどころか、ふざけた行為。まじめに売り込んでいる従業員もいるのに、一部の(ひとりの?)男性店員の振る舞いが全てをぶち壊しに。何より、魚に失礼と感じた。
出店した以上は、仮にMVがビッグに転換したとしても生き残れる力が必要なんですよね。オープン2ヶ月、いまは苦しい時期なのかもしれないけど、それを乗りきれるかどうかは、やっぱり人なんだと思うのです。

久々に横手駅に着いたら、駅舎が立派になってて驚いた。橋上駅舎、自動改札。

駅前にあったマックスバリュは閉店。近くに再開発っぽい「よこてイースト」なる施設が。調べたら2011年4月にオープンしたらしい。その中に、AXフーズマートが出店。美郷町のミサトフーズが2店舗目として出店したようだ。小ぶりで買い回りしやすい規模、地元商材の特設コーナーを設けており、地場密着をアピールしていた。
横手駅から離れたところに、イオン(元サティ)とイオンスーパーセンターが隣り合ってる不思議なところもあるのだが、足がなかったので今回は訪問せず。
横手から列車に揺られ、数駅。

十文字駅で下車。十文字町は合併し、現在は横手市になった。駅から10分ほど歩き、

スーパーモールラッキー。北海道のラッキーとは関係なく、地元のマルシメが1店舗でがんばってる。写真側の入口はホームセンター商材、その奥に食品マート。鮮魚がなかなか見ごたえあり。「高鮮度」とか、勉強してるんだなぁ、という印象を受ける。黒段ボールPOPも見られた。また、11日と22日、ぞろ目の日は「ラッキーデー」らしい。
食品マートの外に、別会計で「ファーマーズマーケット」として、青果などの生産者委託系商品や、地場の加工品を扱うゾーンを設けている。
その奥に、直営の衣料品売場。直営主義なのかな。それが強みになっていればいいのですが。ワンフロアに食品も衣料も雑貨もHCもあるけど、会計が別なのでスーパーセンターとは言えず、GMSにHCがくっついたような感じ。

すぐ近くに、マルシメ南の街の建物が。2階に結婚式場やラドン温泉があったようです(営業してない…よね??)。2010年に閉店したらしい。ラッキーと同じ会社の施設が隣接してたんですね。どういう感じだったんだろう。

その向かいに、ぴったりと出店しているのが、イオンタウン。マックスバリュ十文字南店。店内はマックスバリュらしいマックスバリュ。MVにしては鮮魚がんばってるな、ってな感じ。

ラッキーとMVで、ほぼ飽和している感のある商圏に、2012年7月オープンしたのが、タカヤナギのグランマート十文字店。同社の店舗紹介ページに貼ってある地図をちょっと下や左にずらしてもらえば、ラッキーやMVが見えるという…。
施設的に最も新しく、LED照明がきらびやか。規模的にはさほど大きくなく、他店と比べ買い回りしやすいだろう。しかし、ベーカリーがないなど品ぞろえの面ではどうしても見劣りしてしまう。客数もさほど多くない。
店内では、象潟から直送の鮮魚を並べ、ハッピを着た従業員数名で、試食を含めた販売をしていた。
しかし、私が行ったころには飽きてきたのか、「イラ、イラ、いらっしゃい!」などと変なことを言う、マイクに笑い声が乗って店内全体に響き渡るなど、だらけるどころか、ふざけた行為。まじめに売り込んでいる従業員もいるのに、一部の(ひとりの?)男性店員の振る舞いが全てをぶち壊しに。何より、魚に失礼と感じた。
出店した以上は、仮にMVがビッグに転換したとしても生き残れる力が必要なんですよね。オープン2ヶ月、いまは苦しい時期なのかもしれないけど、それを乗りきれるかどうかは、やっぱり人なんだと思うのです。
宮崎駅で時間があったときに、スーパーマーケットに行くなら、

いちばん近いのは、マックスバリュ宮崎駅東店で、

その先に、フーデリー青葉店があるわけです。
どうせまたフーデリーの礼賛話だろ、と思われる方もいるかもしれません。…が、どうもテンションが上がらないんですよね…。おとなしいというか、わくわく感が乏しいというか。POPの文字もアレだし、弁当もなんかアレで。

そこで、ながの屋瀬頭店ですよ! 2011年4月にオープン。宮崎駅からは徒歩10分程度で、フーデリーに行くのとさほど時間的には変わらず。県庁からも10分くらいか。周辺に直接競合がなさそうに見えます。
以前のながの屋の、派手なPOPに、ロッキーのテーマをガンガン流すなど激安演出をしていたイメージが未だにこびりついているのですが、現在は、BGMもポップなインストになり、手書きPOPがいいアクセントになっていて(健康増進法的にどうかという表現も見られたが)、快適な買物が楽しめます。
弁当の種類も豊富でメニューも充実しており、以前から特長だったパンも、パンダのイラストがかわいいなどデザイン性も高いです(店舗名のユニクロ風なマークも。画像参照)。
瀬頭店は広すぎず狭すぎず、ドラッグの扱いもあり、駐車場の真ん中には歩行時の屋根が伸びるなど気配りもみられます。催事も多く行われているようで、立地も含め「ちょうどいい」店だなあ、と感じました。

いちばん近いのは、マックスバリュ宮崎駅東店で、

その先に、フーデリー青葉店があるわけです。
どうせまたフーデリーの礼賛話だろ、と思われる方もいるかもしれません。…が、どうもテンションが上がらないんですよね…。おとなしいというか、わくわく感が乏しいというか。POPの文字もアレだし、弁当もなんかアレで。

そこで、ながの屋瀬頭店ですよ! 2011年4月にオープン。宮崎駅からは徒歩10分程度で、フーデリーに行くのとさほど時間的には変わらず。県庁からも10分くらいか。周辺に直接競合がなさそうに見えます。
以前のながの屋の、派手なPOPに、ロッキーのテーマをガンガン流すなど激安演出をしていたイメージが未だにこびりついているのですが、現在は、BGMもポップなインストになり、手書きPOPがいいアクセントになっていて(健康増進法的にどうかという表現も見られたが)、快適な買物が楽しめます。
弁当の種類も豊富でメニューも充実しており、以前から特長だったパンも、パンダのイラストがかわいいなどデザイン性も高いです(店舗名のユニクロ風なマークも。画像参照)。
瀬頭店は広すぎず狭すぎず、ドラッグの扱いもあり、駐車場の真ん中には歩行時の屋根が伸びるなど気配りもみられます。催事も多く行われているようで、立地も含め「ちょうどいい」店だなあ、と感じました。
東中野駅にやってきました。

8月31日オープン、駅ビルのアトレヴイ東中野。

2階に成城石井。かなり小さい。

それよりも、3階の東京堂書店が、マニアックな品揃えと企画で興味深かった。

オープンから、こんな展示をしてしまうというね。
駅を出て、

ライフへ。改装され、なかなか快適。惣菜充実。成城石井のジャムも売ってます。
東中野といえば思い出すサミットは、

なくなってました。
駅の反対側、

京王ストア、キッチンコート。ライフが暖色系内装にしているからか、こちらは白さを感じる。
鮮魚売場には、タウリンやDHAなどの効果が貼られていた。
上の階にゴールドジムがあり、マッチョ系な人たちが多数。こういう方向けの品揃えがしっかりできれば、売れそうだなぁ。

8月31日オープン、駅ビルのアトレヴイ東中野。

2階に成城石井。かなり小さい。

それよりも、3階の東京堂書店が、マニアックな品揃えと企画で興味深かった。

オープンから、こんな展示をしてしまうというね。
駅を出て、

ライフへ。改装され、なかなか快適。惣菜充実。成城石井のジャムも売ってます。
東中野といえば思い出すサミットは、

なくなってました。
駅の反対側、

京王ストア、キッチンコート。ライフが暖色系内装にしているからか、こちらは白さを感じる。
鮮魚売場には、タウリンやDHAなどの効果が貼られていた。
上の階にゴールドジムがあり、マッチョ系な人たちが多数。こういう方向けの品揃えがしっかりできれば、売れそうだなぁ。
三重県は尾鷲市にやってまいりました。

地元の、主婦の店せぎやま店。
すっきりシンプルな売場に、CGC施策丸乗りな品揃えや販促ツール。そこに加えて地元商品や、各地の名産品を挟み込んでいます。

屋根つきの駐車場・駐輪場があるのも、いいですね。
続いて、駅方面に戻り、

おなじく主婦の店、サンバースト。
写真は、どちらかというとサンバーストというよりサンセットの時間帯ですが・・・。

通りの反対側に駐車場があるのですが、それが競合店であるプライスカットに隣接しているという・・・。
そのため、こんな表示がされていました。しのぎを削る感。「プライスカット・スロート・コンペティション」とでもいいましょうか。

で、プライスカット。店内がとても涼しかったです。寒いくらい。
線路の反対側へ。

イオン尾鷲店。白い塔屋ですね。

屋上駐車場に上ってみました。海が見えました。

裏側。ジャスコのロゴが透けてみえます。表側はしっかり白く塗ってあったのですが…。
といったところで、制限時間終了。主婦の店のもう1店、セントラルマーケットには寄れず。地元企業が3店を出して、共同仕入機構を活用しながら、大手と戦うという構図が、徒歩圏内でみられます。

某店でさんま寿司などを買って、いそいそと「ワイドビュー南紀」に乗り込んだのです。
値引きシールで、原材料名、製造者(販売者)名、賞味(消費)期限などを隠してしまうと、JAS法・食品衛生法的に問題が生じるおそれがありますぞ・・・。

地元の、主婦の店せぎやま店。
すっきりシンプルな売場に、CGC施策丸乗りな品揃えや販促ツール。そこに加えて地元商品や、各地の名産品を挟み込んでいます。

屋根つきの駐車場・駐輪場があるのも、いいですね。
続いて、駅方面に戻り、

おなじく主婦の店、サンバースト。
写真は、どちらかというとサンバーストというよりサンセットの時間帯ですが・・・。

通りの反対側に駐車場があるのですが、それが競合店であるプライスカットに隣接しているという・・・。
そのため、こんな表示がされていました。しのぎを削る感。「プライスカット・スロート・コンペティション」とでもいいましょうか。

で、プライスカット。店内がとても涼しかったです。寒いくらい。
線路の反対側へ。

イオン尾鷲店。白い塔屋ですね。

屋上駐車場に上ってみました。海が見えました。

裏側。ジャスコのロゴが透けてみえます。表側はしっかり白く塗ってあったのですが…。
といったところで、制限時間終了。主婦の店のもう1店、セントラルマーケットには寄れず。地元企業が3店を出して、共同仕入機構を活用しながら、大手と戦うという構図が、徒歩圏内でみられます。

某店でさんま寿司などを買って、いそいそと「ワイドビュー南紀」に乗り込んだのです。
値引きシールで、原材料名、製造者(販売者)名、賞味(消費)期限などを隠してしまうと、JAS法・食品衛生法的に問題が生じるおそれがありますぞ・・・。
更新がないのは、飽きたわけではなく、ブログを書くのが面倒なだけです。
ので、秋田のことでも書きましょうか。

ジェイマルエー旭南店。マルエーうちやさんの展開するスーパーマーケット。
白っぽくて、スカーンとした店内。近隣店舗に対する価格抗戦を打ち出していました。

イオン秋田中央店。旧秋田サティ。
店内には、謎の魚のレリーフなどもありました。
この2店で、夜の見学は終了。

朝、秋田市民市場へ。市場も結構好きなんですよ。買物は滅多にしませんけど。

せきや。前にも書いたことありましたっけ? 「秋田の味を売る店」。ローカルの単独店が生き残る方法を体現しているようなお店です。タクシー乗り場もあります。ってことは、タクシーでわざわざ買い物に来るお客様が少なからずいるということ。
で。今回は能代まで足を伸ばしてみました。

能代駅。

イオン能代店。旧ジャスコ。

7時から開いてるみたいです。
食品フロアは、ザ・ビッグ的な販促物が多く、価格もそんな感じ。近隣にザ・ビッグがあるので、グループ内競合を意識しているのかな、と。

イオンの近くにある、いとく能代通町店もあわせて見ました。
ので、秋田のことでも書きましょうか。

ジェイマルエー旭南店。マルエーうちやさんの展開するスーパーマーケット。
白っぽくて、スカーンとした店内。近隣店舗に対する価格抗戦を打ち出していました。

イオン秋田中央店。旧秋田サティ。
店内には、謎の魚のレリーフなどもありました。
この2店で、夜の見学は終了。

朝、秋田市民市場へ。市場も結構好きなんですよ。買物は滅多にしませんけど。

せきや。前にも書いたことありましたっけ? 「秋田の味を売る店」。ローカルの単独店が生き残る方法を体現しているようなお店です。タクシー乗り場もあります。ってことは、タクシーでわざわざ買い物に来るお客様が少なからずいるということ。
で。今回は能代まで足を伸ばしてみました。

能代駅。

イオン能代店。旧ジャスコ。

7時から開いてるみたいです。
食品フロアは、ザ・ビッグ的な販促物が多く、価格もそんな感じ。近隣にザ・ビッグがあるので、グループ内競合を意識しているのかな、と。

イオンの近くにある、いとく能代通町店もあわせて見ました。
例によって更新をさぼっていたら、催促メールが来たので更新。
神奈川県大和市は中央林間にやってきました、とは言っても、行ったのは連休中の話ですけど。
まずは、エイビイ。

虹が出迎えてくれました。相変わらず、スッカーンとした売場。
そして、

ロピア。SC「ラプラ中央林間」に出店。サミットが(早々に)退店した跡。
SCのオープン当時からテナントが埋まりきってなかったところに近くにエイビイが出店し、すっかりオワコンと思っていたのですが、ロピア出店によって息を吹き返すどころか以前より活性化した感が。
エイビイとは違い、ごちゃごちゃと。活気があって大変よろしいのですが、店内にいて思ったのが「ここで地震に遭いたくないな」ということ。見に行った別の方とも話したときに「あそこ、怖いよね」というのが第一声でした。
私と彼女がなにを怖がったのかというと、奥通路に面したグロサリーのエンド。2m近い高さのエンドのうえに、さらに青果などで使われる、傾斜がついた黒い陳列台(伝わりますか?)を設置し、そこにドレッシングなどを並べているんですね。 仮に地震が起きたら、3m近い高さからドレッシングがいくつも落下してくると思われます。
あとは人気すぎてレジが混んでるのがアレですが、基本的にはいい店だとは思います。
あと、中央林間といえば、

線路の反対側にある、オオゼキですね。以前のオオゼキの内装をとどめてます。
・・・あ、東急ストアもあるけど写真撮り忘れた。
そんな中央林間を歩いてて気になったのが、これ。

中央林間のことを「ちゅうりん」って呼ぶのですが、それを意識しすぎ・・・。
神奈川県大和市は中央林間にやってきました、とは言っても、行ったのは連休中の話ですけど。
まずは、エイビイ。

虹が出迎えてくれました。相変わらず、スッカーンとした売場。
そして、

ロピア。SC「ラプラ中央林間」に出店。サミットが(早々に)退店した跡。
SCのオープン当時からテナントが埋まりきってなかったところに近くにエイビイが出店し、すっかりオワコンと思っていたのですが、ロピア出店によって息を吹き返すどころか以前より活性化した感が。
エイビイとは違い、ごちゃごちゃと。活気があって大変よろしいのですが、店内にいて思ったのが「ここで地震に遭いたくないな」ということ。見に行った別の方とも話したときに「あそこ、怖いよね」というのが第一声でした。
私と彼女がなにを怖がったのかというと、奥通路に面したグロサリーのエンド。2m近い高さのエンドのうえに、さらに青果などで使われる、傾斜がついた黒い陳列台(伝わりますか?)を設置し、そこにドレッシングなどを並べているんですね。 仮に地震が起きたら、3m近い高さからドレッシングがいくつも落下してくると思われます。
あとは人気すぎてレジが混んでるのがアレですが、基本的にはいい店だとは思います。
あと、中央林間といえば、

線路の反対側にある、オオゼキですね。以前のオオゼキの内装をとどめてます。
・・・あ、東急ストアもあるけど写真撮り忘れた。
そんな中央林間を歩いてて気になったのが、これ。

中央林間のことを「ちゅうりん」って呼ぶのですが、それを意識しすぎ・・・。
新宿二丁目。妖しげな街の一角にある、妖しげな?スーパーが、まるえい新宿店だ。

写真はクリックで拡大するのだが、まず、自転車が道路上に整列されていることに気付くだろう。明らかに占有している。整理員もいて、車道に自転車を並べているのだ。で、店頭には商品が山積み。なんとレジまで置いてある。
商品とレジを置くスペースがあるのなら、車道を占有せずに自転車を店頭に置くべきなのではないか、という気がしなくもない。
入口の右側に下りのエスカレーターがあり、地下に降りていく。エスカレーターの脇には、年輩者に対してエスカレーター事故の注意が掲示されているが、このエスカレーターのスピードがけっこう早め。たしかに慎重に乗らないと事故るかも。掲示してあるので、自己責任が求められているのだろう。
地下は生鮮品が中心。そこに、文字だらけの「念仏POP」が多数、 貼られている。通路が狭く、客数が多いので、突っ立ってPOPの文字をだらだらと読んでいようものなら、後ろからカゴなどで追突されること請け合いだ。気をつけたい。
1階に戻り、パンや、奥まったところにある惣菜などをチェック。弁当惣菜売場もすれ違えないので、ゆっくり選ぶ暇はない。ササっと買うものを決めるべきだ。
そしてレジへ。混んでいると、整理員が店頭のレジに誘導される場合がある。
ということで、新宿感出まくりな感じの店です。嫌いじゃないです。
もちろん、眠らない街、24時間営業です。

写真はクリックで拡大するのだが、まず、自転車が道路上に整列されていることに気付くだろう。明らかに占有している。整理員もいて、車道に自転車を並べているのだ。で、店頭には商品が山積み。なんとレジまで置いてある。
商品とレジを置くスペースがあるのなら、車道を占有せずに自転車を店頭に置くべきなのではないか、という気がしなくもない。
入口の右側に下りのエスカレーターがあり、地下に降りていく。エスカレーターの脇には、年輩者に対してエスカレーター事故の注意が掲示されているが、このエスカレーターのスピードがけっこう早め。たしかに慎重に乗らないと事故るかも。掲示してあるので、自己責任が求められているのだろう。
地下は生鮮品が中心。そこに、文字だらけの「念仏POP」が多数、 貼られている。通路が狭く、客数が多いので、突っ立ってPOPの文字をだらだらと読んでいようものなら、後ろからカゴなどで追突されること請け合いだ。気をつけたい。
1階に戻り、パンや、奥まったところにある惣菜などをチェック。弁当惣菜売場もすれ違えないので、ゆっくり選ぶ暇はない。ササっと買うものを決めるべきだ。
そしてレジへ。混んでいると、整理員が店頭のレジに誘導される場合がある。
ということで、新宿感出まくりな感じの店です。嫌いじゃないです。
もちろん、眠らない街、24時間営業です。
話題になってたので、早めに行ってきました。

ダイエー赤羽店、3月1日オープン。細かい情報はリリースでどうぞ。
まずは、西友なみにゆっくりなエスカレーターで3階へ。住居関連、書籍とテナント。
座椅子などが目立つ。ユニバーサルデザイン関連も。
「人にやさしいモノ選び」というボードとスポッターが目に付いた。「便利」「楽々」「安心」「寛ぐ」の4種類? のスポッターがつけられている。園芸用品も軽く品揃え。ペット関連売場は広めに取っている。 催事売場は防災・備蓄用品。
2階、衣料。婦人衣料は、かなりシニア意識の様相。メンズもゴールデンベアーを前面にアピールしており、いかにも、な感じ。
で、1階。商店街側の入口は、通りからセットバックしており、スペースが設けられている。ここで店頭催事が行われるのだろう。 入口付近はガラスが広く使われ、開放感がある。
横長の売場。どうしても主通路がごった返す。少し主通路が狭いような…。鮮魚は丸魚を置くが、角ではなく通路の途中にあるので、目立ちにくい。
グロサリーの売場では、減塩のアピールがあちこちに。乾物や、コーヒー・紅茶、ご当地菓子(土産物ではなく、気取りのない袋もの中心)などが気になった。
惣菜も、個食や減塩などをアピール。お昼を購入。

↑商店街の、こんな店や、

↑近くのこんな店(と本部の入口)を見てから、駅へと戻ったのでした。
…購入した、お昼を持って。
ダイエー赤羽店、コンセプトは素晴らしいし、GMSの新しいかたちを見せてくれてはいるのですが、イートインコーナー、あるいはフードコート、飲食店テナントが1つもないのです。
シニアをメインターゲットとうたいながら、そのシニアがくつろぐ、集う場所がないのです。 効率とか、「たまり場」化してしまうことを考えたら、ないほうがいいんでしょうけど…。もちろん、西友にもそんな空間はありません。
仕方ないので、

駅の反対側に出て、●●ー●ー●●ーの●ッ●にて撮影&昼食。飲み物だけ●●ー●ー●●ーで買ったよ!(←いや、ダメだろ)ごめんなさい。
見渡すと、私と同じように、ひとり寂しそうに昼食をとるシニアの方々がけっこういました。
家で食事してたら、本当にさびしいんだと思います。かといってひんぱんに外食というわけにもいかないので、 ●●ー●ー●●ーでちょこっとパンや惣菜を買って、フードコートで食べてるんでしょう。
いまは少ししか買えないけど、かつては両手に提げるほどの買い物をして、売上に貢献してこられた方々なんだろうな、と思います。どうか、大事にしていただきたい。(中には傍若無人な振る舞いをする「モンスターシニア」もいるんだけどさ…。)
これから、春らしい陽気になってきたら、ダイエー店頭のあのスペースに、テーブルとイスが設置されてたら、いいんじゃないかな? なんてことを思いました。

ダイエー赤羽店、3月1日オープン。細かい情報はリリースでどうぞ。
まずは、西友なみにゆっくりなエスカレーターで3階へ。住居関連、書籍とテナント。
座椅子などが目立つ。ユニバーサルデザイン関連も。
「人にやさしいモノ選び」というボードとスポッターが目に付いた。「便利」「楽々」「安心」「寛ぐ」の4種類? のスポッターがつけられている。園芸用品も軽く品揃え。ペット関連売場は広めに取っている。 催事売場は防災・備蓄用品。
2階、衣料。婦人衣料は、かなりシニア意識の様相。メンズもゴールデンベアーを前面にアピールしており、いかにも、な感じ。
で、1階。商店街側の入口は、通りからセットバックしており、スペースが設けられている。ここで店頭催事が行われるのだろう。 入口付近はガラスが広く使われ、開放感がある。
横長の売場。どうしても主通路がごった返す。少し主通路が狭いような…。鮮魚は丸魚を置くが、角ではなく通路の途中にあるので、目立ちにくい。
グロサリーの売場では、減塩のアピールがあちこちに。乾物や、コーヒー・紅茶、ご当地菓子(土産物ではなく、気取りのない袋もの中心)などが気になった。
惣菜も、個食や減塩などをアピール。お昼を購入。

↑商店街の、こんな店や、

↑近くのこんな店(と本部の入口)を見てから、駅へと戻ったのでした。
…購入した、お昼を持って。
ダイエー赤羽店、コンセプトは素晴らしいし、GMSの新しいかたちを見せてくれてはいるのですが、イートインコーナー、あるいはフードコート、飲食店テナントが1つもないのです。
シニアをメインターゲットとうたいながら、そのシニアがくつろぐ、集う場所がないのです。 効率とか、「たまり場」化してしまうことを考えたら、ないほうがいいんでしょうけど…。もちろん、西友にもそんな空間はありません。
仕方ないので、

駅の反対側に出て、●●ー●ー●●ーの●ッ●にて撮影&昼食。飲み物だけ●●ー●ー●●ーで買ったよ!(←いや、ダメだろ)ごめんなさい。
見渡すと、私と同じように、ひとり寂しそうに昼食をとるシニアの方々がけっこういました。
家で食事してたら、本当にさびしいんだと思います。かといってひんぱんに外食というわけにもいかないので、 ●●ー●ー●●ーでちょこっとパンや惣菜を買って、フードコートで食べてるんでしょう。
いまは少ししか買えないけど、かつては両手に提げるほどの買い物をして、売上に貢献してこられた方々なんだろうな、と思います。どうか、大事にしていただきたい。(中には傍若無人な振る舞いをする「モンスターシニア」もいるんだけどさ…。)
これから、春らしい陽気になってきたら、ダイエー店頭のあのスペースに、テーブルとイスが設置されてたら、いいんじゃないかな? なんてことを思いました。