スーパーなひとりごと

スーパーマーケットのリンク集「JP-Super.com」を運営する人の、日常と店舗見学記。 (いただいたコメントは承認後に表示されます)

しぞーか(3)

つづき。

登呂遺跡からさらに南下。東名をくぐって右手に、

 画像8

マム高松店。木目が印象的で、奥に深い構造になっている、そんなお店。

続いて、やや東に向かうと、
画像9
 

7月25日オープン、食鮮館タイヨー高松店。
バロー系ですが、標準化されたバローよりも親しみを覚える店づくりがされています。新店でも必要以上にバロー化せず、独自の雰囲気を出していました。
鮮魚で試食をしていた店員さんの気配り、惣菜を品出ししていた店員さんも、とても好感を覚える挨拶ができていて、そういうのを目撃するだけで、とても気分がいいのです。 

次。 

一気に南東方向へ、爆走します。

画像10

キミサワグラッテ大谷店。

いまはマックスバリュ東海に吸収されちゃいましたが、イオンキミサワ時代に出したお店。

画像11

グラッテ=「Gratt」、だったはず(1枚目のロゴはそうなってる)なんですが、うっすら「e」がついてますねぇ。
画像12
 
こっちは、上には露骨に「e」がついてます。下のロゴにはついてません。
「グラッテって読めない!」とかいうクレームが入ったんでしょうかね…。 

店内は、非常にゆったりとした時間が流れていました。

ここから、大谷街道という道を北に進みます。

画像16

マム大谷店。
店舗の配色や、マムのロゴの横にある、濃いグリーンの葉っぱ状のもの。そして店名の赤い文字。良くみると、コッペパン? フランスパン?? の下に「ス」を消した跡が見えますね。
そう、ここは「話題のスーパーもちづき」の跡です。 店舗左手には、謎のスペースも。

続いて、かなり進んで、

 画像17

マム小鹿店。瓦屋根が印象的ですけど、たぶん、どっかの居抜きなんでしょうな。独特のレイアウトをしています。

さらに、

画像18
 
スーパーアンドウ池田店。かなりの距離を走ってきたので、このあたりから記憶が・・・。


・・・ああ、画像貼るのに疲れたので、つづきは後日。 次は完結編の予定。

しぞーか(2)

前回、しずてつストア2店、田子重の新店、ビッグ富士のエブリイビッグデーを回ったところまで書いて、眠気に負けて終わった静岡レンタサイクル旅の続きです。

・・・ だいぶ、忘れかけてますけど。

エブリイビッグデーから数分、

画像12
 
マックスバリュエクスプレス静岡新川店。

なんか、営業時間のところ、気になりますねぇ。近寄ってみましょう。

画像13

なんか消した跡があります。

以前、ここには「ジョイフル東海」って書いてありました。 東海マートっていう会社のお店だったんですね。
店内も棚はいじってあるものの、内装はそのままで、天井が黒ずんでいるところも…。 

続いて、

画像14

富士屋中田店。
ポイント10倍セールを実施中で、にぎわってました。しかも、その日だけ買い物しても10倍にならない、という仕組みが導入されています。

画像1

前もって配布した、ポイント10倍優待券が必要なんですね。なかなか考えられています。手間はかかるでしょうけど。

次に、

画像2

ピアゴ・ラフーズコア中田店。
ラフーズコアなので、ハコは立派です。・・・はい。

また数分で、

画像3

バロー大坪店。やや小ぶりなバローです。そのぶん、ちょっと迫力がないかな。賑わってはいます。

南下して、

画像4

アピタ静岡店。ショッピングセンターになっております。オープンしてからそこそこ経つので、だいぶ街に馴染んだ 感じもします。新鮮さがな(以下自粛)

さらに南下すると、

画像5

登呂遺跡です。環境配慮型のSCではありません(笑)。夏草の匂いがしました。

画像6
 登呂遺跡のすぐ近くに、いい風情の店が。「もちの家」とあります。

画像7

安倍川もちです。 お土産で売っているアレなんですが、できたてで温かいんですよ。詳細はこちら

ということで、休憩したので、記事もここでひとやすみ。
次の更新はいつになるのか? 賞味期限が切れそうですが、だらだら書いていきます。 

しぞーか(1)

画像1

静岡にやってきました。駅南です。

画像2

駅近くの静岡第一ホテルにて、レンタサイクルを借りました。1日500円なり。泊まったわけではなく、駅周辺のいくつかのホテルで、市にかわって貸出の代行をしています。 宿泊客以外でもOKです。

新幹線の高架に沿うように西に走らせると、

画像5

しずてつストア宮本町店。写真だと大きく見えますが、手ごろな規模の店。

画像4

地産思送。

画像3

店の横には地域のコミュニティに貸し出せるスペースあり。

続いて、高架をくぐり、国道1号線を横断。北西方面に走らせる。

画像6

しずてつストアが続きました。こちらは田町店。大きめ。店内にはキッチンスタジオがあって、訪問時も何か教室のようなことをしていた。 

店を背にするように南下し、再び高架をくぐっていき、しばらくして右折。ちょっとわかりにくいところにあるのが、

画像8

田子重 西中原店。7月20日オープン。なんか、Google的な色づかいが見えますね。こちらの記事には、店内の模様がリポートされています。
炊飯器3台、フライドポテト詰め放題(つぶれそう・・・)、書籍売場「ちいさな本屋さん」のつくりが上手い、プレミアムのウイスキーをガラスケースに入れて、購入時には呼び出しボタンを押す仕組み、などが気になったところ。レジでの接客も、なかなかでしたね。
電子レンジの上にフリーの調味料を入れたラックを設置していたのが、なかなかナイスでした。

画像9
 
外には、成長途上の緑のカーテン、その先には屋根付きの遊び場。
うん、なかなかいい店でした。

田子重新店からチャリ数分。

画像11

エブリィビッグデー駿河店。ビッグフジの運営する店舗。最近、AJSに加盟したので、田子重とは仲間になるのかな? 店内は、ぎっしり感のあるディスカウントな香り。


※まだ訪問店舗はあるのですが、眠くなったので、とりあえずここまで。続きます。
 

かみいけだい

画像7

都営浅草線、馬込駅に来ました。大田区の中でも、アップダウンの多い地域ですね。住宅街を上り下りして進んでいくと、

画像8

ピーコックストア上池台店。いまは「イオンマーケット」の運営になってますね。惣菜のラベルも「イオンマーケット 上池台店」となっており、ピーコックストアの表記はありませんでした。ウエイトローズ商品の扱いはありましたが、基本的にはトップバリュが売場を占拠しており、マックスバリュエクスプレスのような感じになりましたね。いつ店名が変わってもおかしくない印象です。 

ちなみに、写真の奥にレッドロブスターが写ってますね。イオン化した店のうしろに、イオンから離れた店。

レッドロブスターの横を進んでいくと、

画像9

画像10


7月19日オープン、ライフ上池台店。
駐車場は渋滞を避けるためか、オープン3日間使用を中止し、駐輪場などに使用していた。

出入口は1か所。比較的オーソドックスなレイアウトだが、通路は狭く感じた。品揃えは上質なところを狙っている模様。ピーコックが高質路線を外れていく印象があるので、むしろライフのほうが高質な印象を受ける。
和日配が、水物・漬物と練製品・納豆・麺などで売場が離れている。
ちなみに、訪問時は19時台だったが、弁当はほとんど売り切れており、惣菜類も少なく、ベーカリーもほぼからっぽ。よく売れたようだ。 
常設のレジはTECの新型で、オープンは増設2台?対応。増設レジを通って買い物したら、ある商品を見て「これ、おいしいですよね!」と声をかけてくれた。あわただしいオープン日なのに、好感。

さらに進むと、

画像11

右にまいばすけっと、左に東急ストア。

画像12

東急ストアは、通路も広めで買い回りやすそう。こちらも好感接客で、ふだん伏し目がちな私もつい目を合わせてしまった。
2階にダイソーとユニクロ。

画像13

まいばすけっとを見て、その右手の道をひたすら進む。

東急池上線、洗足池駅に出ると、

画像14
 
また、まいばすけっとが。傾斜地にある店。


ということで、夜の上池台でした。おしまい。

おうじ

王子に来ました。ついつい新店に足が向いてしまいますね。

まずは、

画像1


駅から数分、ほりぶん。外観が昭和な感じで…。

画像2

営業時間は15:30〜20:30。平日のみで、土日祝はお休み。
いちど閉店したらしい。営業は「土地建物の利用計画が決まるまで」との掲示。まだ開店時間ではなかったので、中は見られず。

ほりぶんを背にして進むと、

画像3

お、なんか裏手に出た。関係者が休憩してますね。表に回りましょう。

画像4

食品館イトーヨーカドー王子店。7月19日オープン。

2フロアで、ゆっくりなエスカレーターを上がると生鮮とグロサリー。セブンプレミアムもたっぷり紹介し、ゴールドシリーズを集めたコーナーも。グロサリー全体もアイテム数を多めに、地元・北区のメーカーの商品もエンド展開するなど工夫している。食品館は都心型なので、北野エースや、都心部の高質店を意識した売場づくりを推進しているようだ。壁面にはプレミアムな缶詰のコーナーも設置。国分の缶つまにとどまらず、信州のはちのこやイナゴ、3,000円くらいする礼文の「宝うに」など、地方色豊かなものまで集めている。
エスカレーターかエレベーターで1階に。惣菜、パン、飲料など即食性の高いものが中心のフロア。レジは1階のみとなっている。

画像6

買物したら、こんな袋に入れられました。無料で。宣伝の片棒をかつげ、と。そうですか。(即、そのままマイバッグに入れましたけど)

画像5

王子のスーパーマーケットといえば、駅前の東武ストアですな。ボウリング場の2階にあるのですが、東武ストアのあるフロアも、もともとはボウリング場だったようで、微妙な段差、柱のない構造が楽しめます。

ということで、王子駅周辺の3店でした。おしまい。 
Recent Comments