スーパーなひとりごと

スーパーマーケットのリンク集「JP-Super.com」を運営する人の、日常と店舗見学記。 (いただいたコメントは承認後に表示されます)

どーむはるかす

大阪に行ってきました。

画像11

5月31日グランドオープン、イオンモール大阪ドームシティ。 
防災対応型なんだそうです。

画像10

こういうところ?

画像6

画像5

こういう情報発信もそうなのかな??


食品売場では「マイセレクトデリ」なる、大きな量り売り惣菜のコーナーが。東久留米に続き関西初登場。オリジンの売場も別にありました。ドームへ持ち込む人も多いんでしょうな。
イオンリカーも充実してたし、生鮮もなかなかのものでした。魚とか頑張ってたなぁ。


ところで。当日の大阪ドームは、嵐のライブ。

画像3

球場を意識したフードコートも、嵐のファンで満たされていました。

画像4

スコアボード風の店舗紹介。

画像2

「キッズパーク」と書いてあるのに、大きいお友達だけのテーブルも。それくらい混雑してました。怪物くんの帽子をかぶっているのは大野ファンですかね。

 画像2

フードコートには充電用のコンセントもあるのですが、全て埋まっていました…。
上部にはキャップが飾られていますが、ほかにもユニフォームやサインボールなども展示されています。


もちろん、こんな商機を逃がすわけにはいきません。

画像1

リフレクソロジー店は、チケット提示で20%オフ。嵐を長年見続けてきたようなファンにとっては、ありがたいサービスですね。

画像7

未来屋書店も、店頭に嵐のメンバーが登場した雑誌や本をディスプレイ。ファンが群がっていましたね。
食品フロアも何かやればいいのに、と思ったり…。ちゃんと、野球だけでなく夏のライブの予定を把握して商売につなげていくようなテナントは、好調を維持できるでしょうね。


ちなみに、目についた中で、いちばん集客していたのは、

画像8

クレアーズでしたね。画面左のほうに見える、ど派手なカチューシャやリボンのアクセサリーを求め、レジに行列ができて通路まで伸びていました。
そう、大きなドームとはいえ、少しでもメンバーから視線をもらいたい。ファンの当然の心理であります。そのためには隣の人より派手にしないとね。他の人が派手なの買ってたら、私も負けじと、つけたいわけです。 


私はライブのチケットも持ってなかったので、

画像12

あべのハルカス、近鉄百貨店を見てきました。まだ工事中のフロアもあり、いまは小ぶりな百貨店になっています。食品は、ハルカスの高さのようにお高くとまることもなく、庶民的な雰囲気を出しています。

画像13

ウイング館の屋上には、畑も。

画像14

上層のレストランフロアには、こんなフロアガイドが。どこも混雑してました。当たりまえですが。


てなわけで、大阪の注目施設を見て、疲れて帰ってきましたよ。

おしまい。 

ありおあげお

珍しく先に言っておきます。
七夕なので(関係ない)、アリオ上尾に行ってきました。

上尾駅の西口、エスカレーターを降りるとバスがいるので、2番乗り場から「西上尾第一団地」行に乗ります。

この「2番乗り場」というのがポイントで、1番乗り場からも「西上尾第一団地」行のバスが出ているのです。これに乗ってしまうと、アリオの前を通らないんですね。



・・・ つまり、乗ってしまったわけですね。

だがしかし、もともと私は「西上尾第一団地」バス停で降りるつもりだったので無問題。

画像3

ね、バス停のうしろに見えるでしょ?

画像1
 
東急ストア上尾店。なんとものんびりした、一時代前の東急ストアらしさが残った店です。冷凍ケースを修理してました。

そして、

画像2

東急ストアから連なる、この、いかにも団地の商店街、といった感じの風景も、たまりません。 


東急ストアから少し歩くと、こんな光景が。


画像4

左にアリオ、右にマミーマート。マミーの目の前に出店したんですね。

画像5

ご遠慮していただきたいものです。

マミーマートは、シンプルなつくりで、当日は鯨を売り込んでました。単店チラシで、ポイント10倍なども実施した模様。


さて、ようやくアリオへ。

画像6

逆側から来たので、いきなり駐輪場からです。平坦な土地だけに自転車利用者は多いと思われますので、雨の影響を受けない駐輪場は、いいですね。

 画像7

電動自転車バッテリー充電ロッカーまであるんですね。

充電といえば、

画像9

2階のフードコート、カウンター席には、数こそ少ないもののコンセントがあります。身体もケータイも充電できますね。 休日はコンセントのある席を確保するのは難儀すると思われますが。

ちなみに、食品フロアでは「日本の匠」という醤油、味噌、乾物などのコーナーや、地元・上尾の井上スパイスさんのコーナー、「ビューティーフーズマーケット」なる、管理栄養士が相談に乗ってくれる健康意識食品のゾーン、惣菜の「ワインデリ」「おつまみデリ」コーナー、精肉の「肉詰め」などが気になりました。
あとはアリオ鷲宮でもみられた、平場売場の専門店化がさらに進んだ印象。広すぎず、手ごろな大きさのSCだなぁ、と。相変わらずカーペットがないので歩くと疲れるんですけどね。


で、惣菜で何を買ったか? 七夕なので、

画像10

「ぶっかけ七彩そうめん」 398円。具が7品入った一品。

画像11

「七夕デコロールSUSHI」。製造から3時間も経ってないのに、早々に見切っています。手間をかけたかわいい作品ですね。よくできてます。


画像8

それにしても、暑い日曜日でしたね。

おしまい。 

とか

新店オープンしてすぐの土曜なんて、行くもんじゃない。混雑して、ゆっくり見られないし、その店本来の実力じゃないから。


・・・そんなこた、わかってるんだけど、つい、ね。



画像1

多摩都市モノレール・桜街道駅。徒歩8分くらい(リリースだと10分)。

画像2
 
ヤオコー東大和店。

入ると、ベーカリー、そして惣菜。オープンキッチンあり、バイキングあり。その奥に寿司。一方のラインでは青果、水産、精肉と続く。青果と水産の間にクッキングサポート。
一般的に、青果または和日配などの冷ケースの裏側が雑貨などのドライ商品なわけだが、この店では壁が作られ、通路に穴が開いている方式。壁があるのは聞いてたので確認しにいったようなもの。開放感はなくなるが、広すぎる感じもしないし、生鮮・惣菜が凝縮した印象にもなるんだなぁ、と。
グロサリーも、ヤオコーとしては広い店なので品揃えは拡げている。嗜好品が目立ったような。
そのほかは、業界紙でもみていただければ、まともなリポートが載っているかと。

惣菜を購入。
画像3
「おこのみ弁当」は、バイキングコーナーで自分で盛ったもの。4ブロックの容器のうち1ブロックにはごはんを入れるという決まりがある。税込500円。煮豚もなんとなく購入。

そして、

画像5

・・・「練乳をかけて食べるポテトサラダ」、だと? ポテトサラダにいちご、だと??

おそるおそるフタをとり、練乳だけをなめてみた。甘い。う〜む。勇気を出して、

画像4

かけてみた。

・・・

あれ? 意外に合いますね、これ。

おなかを満たしてから、

画像6

ヤオコーの駐車場から見える物件へ。こちらも、抽選会など仕掛け、よく集客していました。

来た道を戻り、モノレールをくぐり、少し直進すると、

画像7

「桜が丘四丁目」というバス停があります。行先表示を見ると、イオンモールとありますね。時刻表を見ると、土日は約20分間隔で運行されているようです。少し待ってたらバスが来ました。そして、

画像8

イオンモールむさし村山。当初はダイヤモンドシティ・ミュー。しかし、混んでるね…。しんどいわ。

さらにバスで、

画像9

八高線・箱根ヶ崎駅に到着。さらに、またバス(無料)に乗り換え、

画像10

ザ・モールみずほ16。西友のSC。
ヤオコーやイオンモールから来ると、施設の古さというかメンテナンスの弱さというかを感じてしまいますね。

帰りのバスは、
 
画像11
 
西友羽村店前行き。

画像12

羽村の西友です。ここから徒歩で、 

画像13
 
福島屋本店。まあ、いまさら語る必要もないですわな。

画像14

さば昆布巻をゲット。夕食にしました。特上シール、最近めったにみませんね。

おしまい。 

きくな

父の日の日曜、横浜市港北区は菊名でうろうろ。

画像1

まずは東横線改札を出てすぐ、東急ストアへ。 

画像2

なかなかいいブラックボードですな。浦霞 禅は指月布袋が描いてあるから、ちょっと太めのお父さん向きかもね。 

2年くらい前だかに改装して、前よりすっきりした店になってます。

店の奥にも出入口があって、そっちから出て、とことこ歩くと

画像3
画像4

立派な駐車場を構えた、サミット菊名店。道路事情的に、あまりクルマで進入したくないエリアではあるのだが。
こちらが改装オープンしたばかりと聞いて行ってみた次第。

内装はほとんどいじらず、以前の「子供の絵の天井画」などを残してある。そこに「おためしください」や「グリルキッチン」、イタリアンやカレーのメニュー別売場、カットフルーツなどのコーナーが組み込まれた。
他の新型サミットと大きな違いはないので、とくにコメントも思いつかないのだが…。


とりあえず、綱島街道を大倉山方面へ。

画像5
画像6
 
港北区役所と同じ色で、みょうに凝ったデザインのビルのロイヤルホストを眺めつつ、

画像7
大倉山のマルエツへ。この3月に20日間ほど休業し、改装。最新店と同じような内装になっていて、最近のマルエツに特有のサッカー台も設置されていた。マルエツの頑張りは、周辺の「門前店」にもありがたいだろう。

画像8
駅高架下の東急フードステーションにも寄る。休日は、こういう業態は厳しいですね。ブラックボードもどこか控え目。 

おしまい。
 

きぬた

ひとりきり夜の千歳船橋へ。

画像1

オオゼキ。島田→紀ノ国屋→オオゼキ、だったかな? 2フロア。

画像2

この文章に愛を感じるんだぜ! 愛犬も家族、放置プレイはいくないぜ!! 

画像3

千歳船橋には、妙に高級感を出した内装にしたものの、・・・なOdakyuOXや、 TESCOがありまs







・・・ん? 

画像5

 遅かったか。

画像4

ここも、アコレになるのかな? それともまいばすけっと?? MVエクスプレス???
(※追記:6月11日、イオンリカーとしてオープンしたそうです)


駅から、祖師谷方面に歩き出す。数分すると、

画像6

環八通りにぶつかり、歩道橋の上から見かけた、革ジャン、ではなくサミットの看板。

画像7

ちなみに、店と反対側に階段がついているので、ちょっと遠く感じるんです。千歳船橋側からだと。

画像8

到着。サミット砧環八通り店。5月8日オープン。
クイーンズ伊勢丹の跡に出店。クイーンズ時代も開店当初から苦戦していたように聞いていますが、さてどうなりますか。
環八通りで商圏が分断されてしまっており、千歳船橋方面から自転車での来店はまず望めず、徒歩でも歩道橋を渡る必要がある。クルマだと芦花公園方面からでは右折で入れない、用賀方面からだと建物が直前まで見えないという物件だったと記憶しています。

おなかがすいたので、夕食を調達したのですが、この店、電子レンジが見当たりません…。まあ、「私の喫茶室」 もないのですが。

画像10

こちらです。プルコギ丼。精肉部門の扱いで、一部店舗での試験販売中らしいです。アメリカ産の牛肉を使用。
個人的には、肉がもう少し細かく切られていたほうがいい(食べにくい)のと、「牛めし」のような和風な味付けのほうが好き。 けっこうヘビーです。

2階のテナント(無印など)をみて、逆の出口からマンションの中を突っ切り、祖師ヶ谷大蔵駅へ。

画像9
 
OdakyuOX。地下に売場あり。

画像11

オオゼキ。ここは長崎屋の跡ね。

画像12

「今日も、 ここで やってます。」  この店オリジナルのポスターが2種類貼ってあります。すっかり、この街の代表的なスーパーマーケットになったオオゼキの、この街の食生活を担う責任感のようなものさえ感じます。

画像13

試食大会の告知も。楽しそうだ。

歩き疲れた私は、

画像14

こちら。「そしがや温泉21」で入浴。世田谷区で、銭湯価格で、温泉に入れる素敵施設なのです。貸しタオルも2枚セットで100円とお安い。シャンプー、ボディソープ備え付けなのもうれしい。

ということで、おしまい。 
Recent Comments