大阪に行ってきました。

5月31日グランドオープン、イオンモール大阪ドームシティ。
防災対応型なんだそうです。

こういうところ?


こういう情報発信もそうなのかな??
食品売場では「マイセレクトデリ」なる、大きな量り売り惣菜のコーナーが。東久留米に続き関西初登場。オリジンの売場も別にありました。ドームへ持ち込む人も多いんでしょうな。
イオンリカーも充実してたし、生鮮もなかなかのものでした。魚とか頑張ってたなぁ。
ところで。当日の大阪ドームは、嵐のライブ。

球場を意識したフードコートも、嵐のファンで満たされていました。

スコアボード風の店舗紹介。

「キッズパーク」と書いてあるのに、大きいお友達だけのテーブルも。それくらい混雑してました。怪物くんの帽子をかぶっているのは大野ファンですかね。

フードコートには充電用のコンセントもあるのですが、全て埋まっていました…。
上部にはキャップが飾られていますが、ほかにもユニフォームやサインボールなども展示されています。
もちろん、こんな商機を逃がすわけにはいきません。

リフレクソロジー店は、チケット提示で20%オフ。嵐を長年見続けてきたようなファンにとっては、ありがたいサービスですね。

未来屋書店も、店頭に嵐のメンバーが登場した雑誌や本をディスプレイ。ファンが群がっていましたね。
食品フロアも何かやればいいのに、と思ったり…。ちゃんと、野球だけでなく夏のライブの予定を把握して商売につなげていくようなテナントは、好調を維持できるでしょうね。
ちなみに、目についた中で、いちばん集客していたのは、

クレアーズでしたね。画面左のほうに見える、ど派手なカチューシャやリボンのアクセサリーを求め、レジに行列ができて通路まで伸びていました。
そう、大きなドームとはいえ、少しでもメンバーから視線をもらいたい。ファンの当然の心理であります。そのためには隣の人より派手にしないとね。他の人が派手なの買ってたら、私も負けじと、つけたいわけです。
私はライブのチケットも持ってなかったので、

あべのハルカス、近鉄百貨店を見てきました。まだ工事中のフロアもあり、いまは小ぶりな百貨店になっています。食品は、ハルカスの高さのようにお高くとまることもなく、庶民的な雰囲気を出しています。

ウイング館の屋上には、畑も。

上層のレストランフロアには、こんなフロアガイドが。どこも混雑してました。当たりまえですが。
てなわけで、大阪の注目施設を見て、疲れて帰ってきましたよ。
おしまい。

5月31日グランドオープン、イオンモール大阪ドームシティ。
防災対応型なんだそうです。

こういうところ?


こういう情報発信もそうなのかな??
食品売場では「マイセレクトデリ」なる、大きな量り売り惣菜のコーナーが。東久留米に続き関西初登場。オリジンの売場も別にありました。ドームへ持ち込む人も多いんでしょうな。
イオンリカーも充実してたし、生鮮もなかなかのものでした。魚とか頑張ってたなぁ。
ところで。当日の大阪ドームは、嵐のライブ。

球場を意識したフードコートも、嵐のファンで満たされていました。

スコアボード風の店舗紹介。

「キッズパーク」と書いてあるのに、大きいお友達だけのテーブルも。それくらい混雑してました。怪物くんの帽子をかぶっているのは大野ファンですかね。

フードコートには充電用のコンセントもあるのですが、全て埋まっていました…。
上部にはキャップが飾られていますが、ほかにもユニフォームやサインボールなども展示されています。
もちろん、こんな商機を逃がすわけにはいきません。

リフレクソロジー店は、チケット提示で20%オフ。嵐を長年見続けてきたようなファンにとっては、ありがたいサービスですね。

未来屋書店も、店頭に嵐のメンバーが登場した雑誌や本をディスプレイ。ファンが群がっていましたね。
食品フロアも何かやればいいのに、と思ったり…。ちゃんと、野球だけでなく夏のライブの予定を把握して商売につなげていくようなテナントは、好調を維持できるでしょうね。
ちなみに、目についた中で、いちばん集客していたのは、

クレアーズでしたね。画面左のほうに見える、ど派手なカチューシャやリボンのアクセサリーを求め、レジに行列ができて通路まで伸びていました。
そう、大きなドームとはいえ、少しでもメンバーから視線をもらいたい。ファンの当然の心理であります。そのためには隣の人より派手にしないとね。他の人が派手なの買ってたら、私も負けじと、つけたいわけです。
私はライブのチケットも持ってなかったので、

あべのハルカス、近鉄百貨店を見てきました。まだ工事中のフロアもあり、いまは小ぶりな百貨店になっています。食品は、ハルカスの高さのようにお高くとまることもなく、庶民的な雰囲気を出しています。

ウイング館の屋上には、畑も。

上層のレストランフロアには、こんなフロアガイドが。どこも混雑してました。当たりまえですが。
てなわけで、大阪の注目施設を見て、疲れて帰ってきましたよ。
おしまい。