東急田園都市線、桜新町駅に来ました。
駅前に、

ピーコック。以前は大丸ピーコック。現在はトップバリュだらけな店内となっております。
10分ほど歩いて、

サミット弦巻通り店。小ぶりな平屋店舗です。
なんと、店内を見渡しても、惣菜が置いてないんです。
製造スペースがないのか? それにしてもアウトパックくらい置けるだろ?? と思いながらも、聞けずに店の外に出て、ふと見たら隣に「酒とお惣菜の店 つるまき」という店(写真奥の茶色のファサード)が。入ってみたら、サミット弦巻通り店の名前が書かれたラベルの惣菜が並んでいました。
なんで、こういうことになっているんだろう? まあ、法規制逃れなんだろうけど。
駅方面に戻り、桜新町商店街へ。

途中で見つけたのが、マルダイ生鮮市場桜新町店。 間口は狭いが奥に深く、しかもピカピカな内装。新しい店なのか? 奥が意外に深く、右側に広がっていた。
しかもこの店、寺岡のセミセルフレジが入っていて、スキャンと袋詰めはチェッカーが、支払はセルフ。文化堂のようにレシートをもらって精算機に行くのではなく、レジのすぐうしろに精算機がついていて、そこで支払う方式。これなら小型店でも導入しやすいのかな、と。
帰宅したあと、店について検索してみたら、以前はハミングステージだったようで、7月にオープンした模様。マルダイという会社が買い取ったらしいのだが、そこの社長が中山芳彦さんという方。・・・マルナカ? そういえば、マークもなんとなくマルナカっぽい。

では、次回もまた、観てくださいね! おしまい。
駅前に、

ピーコック。以前は大丸ピーコック。現在はトップバリュだらけな店内となっております。
10分ほど歩いて、

サミット弦巻通り店。小ぶりな平屋店舗です。
なんと、店内を見渡しても、惣菜が置いてないんです。
製造スペースがないのか? それにしてもアウトパックくらい置けるだろ?? と思いながらも、聞けずに店の外に出て、ふと見たら隣に「酒とお惣菜の店 つるまき」という店(写真奥の茶色のファサード)が。入ってみたら、サミット弦巻通り店の名前が書かれたラベルの惣菜が並んでいました。
なんで、こういうことになっているんだろう? まあ、法規制逃れなんだろうけど。
駅方面に戻り、桜新町商店街へ。

途中で見つけたのが、マルダイ生鮮市場桜新町店。 間口は狭いが奥に深く、しかもピカピカな内装。新しい店なのか? 奥が意外に深く、右側に広がっていた。
しかもこの店、寺岡のセミセルフレジが入っていて、スキャンと袋詰めはチェッカーが、支払はセルフ。文化堂のようにレシートをもらって精算機に行くのではなく、レジのすぐうしろに精算機がついていて、そこで支払う方式。これなら小型店でも導入しやすいのかな、と。
帰宅したあと、店について検索してみたら、以前はハミングステージだったようで、7月にオープンした模様。マルダイという会社が買い取ったらしいのだが、そこの社長が中山芳彦さんという方。・・・マルナカ? そういえば、マークもなんとなくマルナカっぽい。

では、次回もまた、観てくださいね! おしまい。